歓迎会の司会を任されたけどうやって進めればいいのかな?乾杯の挨拶を任されたけど何を話せばいい?締めの挨拶ってどうやるんだっけ?と悩んでいませんか。今回は歓迎会の全体の流れや、司会進行の方法、歓迎会のマナーについて解説をし、例文も数多く紹介しています。
この記事は以下のような人におすすめ!
- 歓迎会の挨拶の例文が知りたい人
- 歓迎会のマナーが知りたい人
- 歓迎会の式の流れや進め方を知りたい人
- 歓迎会の話のネタを知りたい人
歓迎会は迎える側と迎えられる側が親睦を深めるためのとてもよい機会です。仕事中では深めることのできない人間関係を築くチャンスです。
この記事を読めば、良い印象を与えるための挨拶のコツがわかり、新しい仲間との人間関係が上手くいくようになります。
歓迎会の流れと挨拶のタイミング
歓迎会は部署やチームで行うカジュアルなものから、新入社員の会社全体での歓迎会というかしこまった会も行われます。かしこまった会の基本的な流れは次のようになります。司会進行の参考にしてください。
- 開会宣言
- 代表者挨拶
- 乾杯の挨拶
- 歓談・食事
- 歓迎される人の挨拶
- 歓迎する側の挨拶
- 歓談・食事
- 締めの挨拶
- 閉会宣言
歓迎会の乾杯の挨拶例文
乾杯の挨拶は参加者の中で3番目に役職が高い人が行うのが一般的です。乾杯の挨拶の例文を歓迎会のケース別に紹介をします。
新入社員歓迎会
例文
ご紹介にあずかりました、○○部の○○と申します。
新入社員のみなさん、ご入社、誠におめでとうございます。
私は○○で○○の仕事に携わっています。
このところの~~(社会情勢や業界事情など)により安心して売り上げが伸ばせるという時代ではありませんが、こうして新しいメンバーを迎え、新しいスタートができることをたいへん嬉しく、かつ頼もしく思っています。
みなさんの社会人生活がこれから始まりますが、楽しいこともあれば、つらいこともあるかと思います。しかし、同じようにそれを乗り越えてきた先輩社員がみなさんの目の前にいます。
楽しいことも、つらいことも先輩社員に共有してください。みなさんのことを先輩社員一同全力でサポートします。
新入社員のみなさんのフレッシュな風で○○株式会社を盛り上げていきましょう。期待しています。
それでは僭越ながら乾杯の音頭を取らせていただきます。
皆さま、お飲み物の準備はよろしいでしょうか。
新入社員のみなさん、そしてこの場にお集まりのみなさまのご活躍と○○株式会社のますますの発展を祈念しまして、乾杯!
※グラスを高く上げる。
転職者(中途入社)歓迎会
例文
○○部の(氏名)です。
○○さんこの度は入社おめでとうございます。
○○さんは以前は株式会社○○で○○を担当されていました、当社ではその経験を存分に発揮していただき、我々もその経験から学ばせていただきたく思っています。
前職と同業種とはいえ、当社のやり方に戸惑うこともあろうかと思います。○○さんが一日でも早く部署に馴染めるように皆さんもご協力をお願いします。
○○さんも何か分からないことや不安なことがあれば、気兼ねなく部署の仲間に質問をしてください。
それでは親睦を深めるために、僭越ながら乾杯の音頭を取らせていただきます。
皆さま、お飲み物の準備はよろしいでしょうか。
新入社員のみなさん、そしてこの場にお集まりのみなさまのご活躍と○○株式会社のますますの発展を祈念しまして、乾杯!
※グラスを高く上げる。
新入生
例文
ご紹介にあずかりました、○○学部○○学科○年生の○○と申します。
新入生のみなさん、ご入学、誠におめでとうございます。
私は○○学部で○○を専攻し、○○について学んでいます。
桜が美しく咲くこの時期に、こうして新しいメンバーを迎え、新しいスタートができることをたいへん嬉しく思っています。
みなさんの大学生生活がこれから始まりますが、楽しいこともあれば、つらいこともあるかと思います。しかし、同じようにそれを乗り越えてきた先輩方がみなさんの目の前にいます。
つらいことがあれば気兼ねなく先輩に相談してください。みなさんのことを全力でサポートします。
新入生のみなさんのフレッシュな風で○○大学を盛り上げていきましょう。
それでは僭越ながら乾杯の音頭を取らせていただきます。
皆さま、お飲み物の準備はよろしいでしょうか。
新入生のみなさん、そしてこの場にお集まりのみなさまのご活躍を祈念しまして、乾杯!
※グラスを高く上げる。
異動者
例文
ご紹介にあずかりました私は○○部の○○と申します。
主に○○(仕事内容)に携わっています。
○○さん〇〇部へ、ようこそ!
○○部一同、○○さんが新しくメンバーに加わってくれることたいへん嬉しく思っています。
○○さんの○○部での経験を○○部でも活かしていただきたいと期待しております。
何かわからないことがあれば部署の仲間に相談いただき新しい部署に慣れ、存分にご活躍ください!
これから、どうぞ、よろしくお願いいたします。
それでは僭越ながら乾杯の音頭を取らせていただきます。
皆さま、お飲み物の準備はよろしいでしょうか。
○○さん、そして、この場にお集まりのみなさまのご活躍と○○株式会社のますますの発展を祈念しまして、乾杯!
※グラスを高く上げる。
乾杯の挨拶で使えるユーモアのある一言
乾杯で歓迎の言葉を述べたあとに、「それでは僭越ながら乾杯の音頭を取らせていただきます。
皆さま、お飲み物の準備はよろしいでしょうか。」と乾杯の音頭に移りますが、「それでは僭越ながら~」の後に一言ユーモアのある言葉を添えると場を和ませることができます。
ユーモアのある一言をいくつか紹介します。
- まだ社長(上司、○○部長)の許可は得ていませんが、今夜は無礼講ということで立場の垣根なく楽しみましょう!
- 飲んでますか~っ!?え?乾杯がまだ?それはいけません、乾杯しましょう。
- 挨拶と残業は短い方がいいに決まっていますので。
- 健康診断前で禁酒中ではありますが、特別に乾杯の音頭をとらせていただきます。
迎えられる側の挨拶のポイント
挨拶構成
歓迎会で迎えられる側も挨拶を求められます。挨拶の基本構成は次を基本にして挨拶内容を決めるとよいでしょう。
自己紹介
「〇月〇日付で○○に配属になりました(フルネーム)です」とまずは挨拶をします。
感謝の言葉
歓迎会を開いてもらったことに感謝の気持ちを述べます。「このような会を開いていただきありがとうございます!」という簡単な挨拶でかまいません。
くわしい自己紹介
新入社員なら出身校や学部や学んできたこと、転職者や異動者なら前職の所属や担当業務について話します。また身近に感じてもらえる話題も盛り込むとよいので、出身地や趣味や特技など、会話のきっかけになる自己紹介を入れるのもおすすめです。
決意や今後の抱負
配属部署で頑張ることを簡単に宣言します。「わからないことも多く、ご迷惑をおかけすることもありますが、皆さまのお力添えをいただきながら一日も早く戦力となれるよう頑張ります」のような挨拶です。
締めの言葉
「よろしくお願いいたします。」というシンプルな言葉でかまいません。
迎えられる側の挨拶スピーチ例文
迎えられる側の歓迎会の挨拶について例文を紹介します。
挨拶に使える一言
歓迎会で迎えられる側の挨拶の最後は、どんな風に締めればいいのか迷ってしまうかもしれません。締めの言葉はシンプルに「よろしくお願いします」で問題ありません。「ご指導のほど、よろしくお願いします」などで締めてください。
新入社員
例文
○月○日付で○○部に配属となりました(氏名)と申します。
本日はこのような会を開いていただき、誠にありがとうございます。
私は○○が有名な○○県の出身で、おいしい○○のお店に詳しいです。興味がある方はぜひお話しをさせてください。
また出身大学は○○大学○○学部で○○を専攻していました。
趣味は風景の写真を撮ることで、週末や長期休みに旅行に行き四季折々の写真を撮っています。写真部もあるということなので、会社の部活動にも参加するのが楽しみです。
慣れない仕事でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、やる気は人一倍あります!一日も早く仕事を覚えられるように頑張っていきます。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
転職者(中途入社)
例文
本日は私のためにこのような盛大な席を設けていただき、厚く御礼申し上げます。
この度○月○日付で入社しました(氏名)と申します。
前職では株式会社○○にて、○○を○年間担当しておりました。
皆様には不慣れでご迷惑をおかけすることもあると思います。即戦力として一日も早く活躍できるように一生懸命に頑張る所存です。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
簡単ではございますが、入社のご挨拶とかえさせていただきます。
これからどうぞよろしくお願いします。
新入生
例文
この春入学いたしました、○○学部○○学科の(フルネーム)と申します。
本日は私たちのためにこのような歓迎会を開いていただき、本当にありがとうございます。
先輩たちの姿を見て、ほんとうに楽しそうで、私たちよりもすごく大人びて見えました。この学校に入って良かったと改めて感じています。
私は○○が有名な○○県の出身で、おいしい○○のお店に詳しいです。趣味は風景の写真を撮ることで、週末や長期休みに旅行に行き四季折々の写真を撮っています。興味がある方はぜひお話しをさせてください。
引っ越したばかりで、まだ新生活にも慣れておらず、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、やる気は人一倍あります!
これからの学生生活○年間をがんばっていきたいと思います。
先生方、先輩の皆さん、よろしくお願い致します。
迎える側の挨拶スピーチ例文
歓迎会を開催し、迎える側の挨拶例文を紹介します。
新入社員
例文
新入社員のみなさん、入社おめでとうございます。
そして、○○株式会社へようこそ!
□□部で○○を担当させていただいている○○と申します。
みんさんの生き生きとした目を見ていると嬉しく思います。私たちもフレッシュな感性や柔軟な発想に負けないように、一緒に頑張りたいと思います。
わかならないことがあれば先輩社員がサポートしますので、安心してください。
また今ここにいる同期入社の新入社員はこれから一緒に働く大切な仲間です。新入社員のつながりも大切にしてください。
皆さんの入社を心から祝福し、歓迎の挨拶とさせていただきます。
転職者(中途入社)
例文
○○部部長の(氏名)です。
○○さん、入社おめでとう!○○さんの入社をみんなで心待ちにしていました。
○○さんはこれまで株式会社○○で○○の業務を担当されていたとお聞きしています。当社でもその経験をいかんなく発揮してください。
また皆さんは○○さんからノウハウを吸収してほしいと思います。
○○さんはまだ入社したばかりで当社のやり方に戸惑うこともあるかと思います。分からないことがあれば、なんでも質問をしてください。
新しく○○さんを迎え、○○部も今よりもさらに盛り上がっていきましょう。
皆さん、○○さんをよろしくお願いします!
転職者(中途入社)
例文
○○部部長の(氏名)です。
○○さん、入社おめでとう!○○さんの入社をみんなで心待ちにしていました。
○○さんはこれまで株式会社○○で○○の業務を担当されていたとお聞きしています。当社でもその経験をいかんなく発揮してください。
また皆さんは○○さんからノウハウを吸収してほしいと思います。
○○さんはまだ入社したばかりで当社のやり方に戸惑うこともあるかと思います。分からないことがあれば、なんでも質問をしてください。
新しく○○さんを迎え、○○部も今よりもさらに盛り上がっていきましょう。
皆さん、○○さんをよろしくお願いします!
新入生
例文
皆さん。このたびは入学おめでとうございます。
本校は○○○○年に設立され、今年で創立○○年を迎えます。長い時代の流れの中で、本校の学習方針もIT分野に力を入れるようになりました。現在急速に発展するテクノロジーの世界で活躍できるような人材育成を目指しております。
みなさんはこの学校でこれから○年間学ぶわけですが、自ら動く力、考える力を身に付けてください。私たちやご両親、そして友達と一緒に、いろんなことにチャレンジしていきましょう。
学びの中で、たくさんの仲間を作っていただき、社会で活躍できる力を養ってください。いろいろなことにチャレンジし、学びを楽しんでください!
異動者
例文
○○部の○○です。
○○(フルネーム)さん、この度は着任おめでとうございます。○○さんという仲間を迎えられたことをたいへん嬉しく思います。
○○さんは○○部で○○を担当されていたといいうことで、○○のスキルと経験を新しいチームでも、ぜひ、手腕を発揮していただけることを期待しています。
まだ着任されたばかりで、わからないこともあろうかと思います。部署の皆さんも○○さんをサポートしてあげてください。
それでは、新しいメンバーと共に、皆さん頑張っていきましょう。
【幹事・司会者】歓迎会の進行の挨拶例文
幹事や司会者が歓迎会を進行していくにあたり、それぞれの挨拶への導入をしなければいけません。導入の挨拶例文を紹介します。
開会宣言
開会宣言は、出席者へのお礼と会の趣旨を述べ、簡単に自分の紹介をします。シンプルな挨拶でよいです。
例文
みなさま、本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。
これより〇〇株式会社の新入社員歓迎会を執り行います。
本日司会進行を務めさせていただきます、私○○部の○○と申します。
どうぞお付き合いよろしくお願いいたします。
乾杯の挨拶への導入
乾杯の挨拶への導入は、誰に挨拶をお願いするのか、挨拶者の役職と名前を紹介します。
例文
ここで、○○部○○部長より乾杯の音頭をとっていただきたく存じます。
みなさま、グラスのご準備はよろしいでしょうか。(少し間をおき)
それでは○○部長よろしくお願いいたします。
歓迎される側の挨拶の導入
歓迎される側の挨拶の導入は、自己紹介の内容、挨拶のポイントを簡単に話し、なるべく緊張を和らげるような話し方で導入しましょう。
例文
それでは、このたび入社されたみなさんから一人ずつ挨拶をお願いしたいと思います。
お名前、配属部署など簡単な自己紹介と、今後の意気込みや抱負などをお願いします。
では、素敵な笑顔でご挨拶よろしくお願いいたします!
歓迎する側の挨拶の導入
迎える側の挨拶者の緊張をほぐすような言葉と、会場にいる人たちの交流を促すような導入をします。
例文
それでは、つづきまして先輩からのご挨拶をお願いしたいと思います。
自己紹介と入社されたみなさんへの一言を添えてご挨拶をお願いします。
入社された方々に温かいメッセージを頂戴できればと思います。
締めの挨拶への導入
締めの挨拶への導入は、食事や歓談を落ち着かせるため、「宴もたけなわではございますが」とアナウンスしてから進行するとよいでしょう。
例文
さて宴もたけなわではございますが、ここで締めの挨拶を○○さんにお願いしたいと思います。
○○さん、それではよろしくお願いいたします。
知っておいて損はない「歓迎会マナー」
歓迎会は新しい環境で、良好な人間関係を築く大切な機会でもあります。好印象を与えるために、知っておいたほうがよいビジネスマナーを紹介します。基本的なマナーなので歓迎会以外でも活用できる機会はあります。ぜひ覚えておきましょう。
不参加は避ける!
歓迎会が開催される場合は、よほどのことがない限り参加するようにします。
迎える側と迎えられる側のお互いの親睦を深めるための機会です。良好な人間関係を築くチャンスなので、できる限り参加をし、交流をしましょう。
開始時刻の10分前に到着する
時間を守ることは、社会人の前に人として大切なことです。遅刻をするのはもってのほか。時間にルーズだという悪い印象を持たれてしまうため、開始時間の10分前には会場に到着しておきましょう。
新人は下座に座る
新入社員は下座に座ります。下座がどこかは簡単で、入り口に近い席が下座です。入口から遠い場所が上座ですので、そこには役職が上の方に座ってもらいます。もし先輩方に「新人はこちらに座りなさい」と誘導されるのであれば指示された位置に座りましょう。
立食スタイルの会の場合は、あまり位置を気にする必要はありません。
上司や先輩の上着をハンガーにかける
席に着いたら、上司や、先輩の上着を預かりハンガーにかけましょう。
この時に、何もせずに座ったまま待っていると「気が利かないなぁ」と思われることもあります。積極的に動くようにしましょう。
お酌してもらうときは両手で受ける
目上の人や先輩からお酒を注いでもらうときには、グラスは両手を使って持ちます。
右手でグラスを握り、左手はグラスの底を支えるように添えます。注いでもらった後は「ありがとうございます」と言ったあとにお酒に口を付けます。たくさん飲む必要はなく、一口飲むだけでも大丈夫です。
食事は目上の人が食べ始めてから取る
食事に手を付けるのは目上の人が食べ始めてからにしましょう。
目上の人から「お先にどうぞ、どうぞ」と声をかけられたら目上の人が食べていなくても食べ始めてかまいません。上司や先輩が話しかけている最中は、いったん箸を置いて受け答えをするようにします。
上司や先輩のグラスが空いたらお酌をする
上司や先輩のグラスが空になったら、近くにあるお酒を注ぎましょう。
瓶ビールなどの瓶はラベルを上に向け、両手でお酒を注ぎます。
ジョッキのお酒の場合は残り少なくなったら、メニューを差し出しながら「お次は何にしますか?」と注文を受け、店員にオーダーを通します。
上司や先輩の後に席を立つ
宴会が終了したら、最後に出るようにします。出る際には忘れ物がないか、席を一通り見てから出るようにしましょう。
お礼を伝える
奢ってもらった場合は、お店を出てすぐに「今日はごちそうさまでした!とてもおいしかったです!」とお礼を元気よく笑顔で言うことを忘れずに。
そんな風にお礼を言ってもらえると上司や先輩も奢ったかいがあります。人間関係を上手くやっていく上でお礼はとても大切なことなので、忘れずに。
歓迎会での話しのネタ17選
「迎えられる側」の人への質問をすることで話を盛り上げることができます。質問ネタを書きに上げます。
歓迎会の話題で気を付けること
飲み会でお酒が入っているとつい余計なことを言ってしまいます。酔っても話題にしてはいけない「NG話題」を挙げます。自分でそんなつもりでなくてもハラスメントになることがあります。細心の注意をしながら会話をしましょう。
お酒が飲めないことをダメなことのように言う(アルハラ)
飲み会に参加しているからと言ってすべての人がお酒を飲むわけではありません。体質的にアルコールが飲めない人や、健康のためにお酒を飲まないの人、病気などでお酒を止めている人もいます。
お酒が飲めないことをダメなことのように言うのは絶対にやめましょう。
最近はアルコールハラスメントという言葉もあります。アルコールが無くても会話は弾みます。アルハラをしないように注意しましょう。
下ネタやセクハラの話
気を付けたい話題が下ネタなどセクハラになる話です。「どんな男性(女性がタイプ?」や「結婚はいつまでにしたい?」などもセクハラになる場合があります。
LGBTの人にとって恋愛系の話が負担になる方もいます。相手が話題にしない限り、避けたほうがよいでしょう。
出身大学や外見などのコンプレックスになる話題
学歴や外見など、人によってはコンプレックスに感じている場合もあります。このような話題も相手から話題にしない限り避けましょう。
他人の悪口
他人や取引先などの悪口を話題にするのは絶対にNGです。平気で悪口を言う人はそもそも信用されません。話題はたくさんあります。悪口以外の話題にしましょう。
歓迎会の中締めの挨拶について
歓迎会には中締めの挨拶を行う場合もあります。
「中締めの挨拶」とは宴会や飲み会の途中でひとまず一区切りをつける挨拶です。
中締めの挨拶をすることで、退席をしたい方に配慮する意味でも行われます。中締めの挨拶は宴会全体の締めの挨拶ではないため、宴会は歓談の時間が挨拶の後に取られることがあります。
中締めの流れは、挨拶をした後に、三本締めや一本絞めなどの手締めを入れて締めます。
締めの挨拶の例文など詳しくは「宴会での中締め挨拶って何?挨拶の構成とシーン別例文を紹介!」に解説をしていますので、お読みください。
歓迎会の締めの挨拶について
締めの挨拶は、日本のビジネス文化や社会生活において非常に重要なマナーの一つです。これは、会議、商談、会食、イベントなど、さまざまな場面で行われる挨拶の一部です。歓迎会での締めの挨拶は、相手に感謝の気持ちを伝え宴会の終了を告げる役割をします。
締めの挨拶の詳しい方法や例文は「ビジネスでの宴会の締めの挨拶について解説!例文も多数紹介」に記載していますのでお読みください。
歓迎会の閉会の挨拶例文
歓迎会の閉会宣言の例文について紹介します。宴会では終了は「お開き」と言い換えて挨拶をしましょう。
例文
これで、令和○○年度の新入社員歓迎会は、お開きとさせていただきます。
みなさま本日はお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
どなた様もお忘れ物のないようご確認のうえ、気をつけてお帰りください。
ありがとうございました。
歓迎会の挨拶は誰にお願いすればいい?
歓迎会での挨拶を誰にお願いすればいいのか?迷っているあなたのために一般的な挨拶者を紹介します。必ずこうしなければいけないということではありません。参考として考えてください。
代表者の挨拶
出席者の中で最も上の立場の人。
乾杯の挨拶
出席者の中で3番目の立場の人。(代表者がそのまま兼ねる場合もある)
締めの挨拶
出席者の中で2番目の立場の人。
まとめ
今回は歓迎会の式の流れや、マナー、司会進行の進め方の解説と挨拶例文のシーン別の紹介をしました。
会社として執り行うかしこまった会、配属部署で行うカジュアルな会どちらでもあるのが乾杯の挨拶、迎える側の挨拶、迎えられる側の挨拶、締めの挨拶です。新入社員や中途入社などシーン別の挨拶例文を数多く紹介しました。例文を参考に挨拶内容を作成してください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。